-
腰の布が余る場合の補正(再掲)2017.09.08 Friday
-
小さめの型紙、小さめのお仕立て
その方が身体にはフィットします。
大きめをご要望の方も多いので、丈はぎりぎりにしません。
すると腰の布が余ってしまいます。
肩と股下を手縫いでつまむだけでかなり補正されます。
チームの方のビフォーアフターの写真をもう一度掲載します。
ビフォー
おかあさんが補正しました。
アフター
縦の長さを短くすればいいだけです。
もっとフィットさせるならウエストから少し下までで脇を詰めます。
伸縮性のある布を伸ばして身体にフィットさせるものなので
小さめに作るのがほんとうは良いということになります。
JUGEMテーマ:レオタード
-
伸びる布は伸ばさない2017.08.25 Friday
-
私は土台作りだけなので、どんどん変わっていきます。
襟ぐりのゴムや足回りのゴムにミシンをかけるとき
伸ばすのはゴムだけです。
布は伸ばしません。
脇を縫う時も伸ばしません。
縫った後にミシン目の端と端を持って布を伸ばします。
このために返し縫はしません。
今作っているスカートは
ドーナツ型の布に長方形のベルト布を縫い付けるとき
スカート生地の方を伸ばしながら縫い付けます。
こういう場合以外
伸びる布は伸ばさないようにミシン掛けをするのが
きれいに仕上がげるコツです。
JUGEMテーマ:レオタード
-
お直しその22017.08.12 Saturday
-
14着のうち、1着が出戻ってきました。
腕が上がらない
アームホール(袖付け)を大きくすると考えますが
着ている服の脇下をぎりぎりまで手でつまんでみてください。
腕は上がります。
原因は他にあります。
そのことはここで学びました。
調べてもらうと二の腕の採寸が違っていました。
ここがきつくて腕が上がりません。
縫い代いっぱいに出しても足りないので袖を付け替えました。
JUGEMテーマ:レオタード
-
足かけ2017.07.07 Friday
-
男子新体操はロングパンツの裾がめくれて素足が見えると減点だそうですね。
それで足かけをつけるそうです。
その型紙です。
生地屋さんで教えてもらったのを少し変えました。
作り方
小さい方なので半径3センチの半円になっていますが
大きい方なら間が大きくなるので
端を丸くする感じです。
上下の長さはお好みで
筒状にするだけ
ツーウェイトリコットでは切りっぱなしはできないかもしれませんが
ベロアなら大丈夫でした。
点線で折り返してゴムを付けてもいいと思います。
-
おはりこ式ロングパンツからタイツを作る2017.06.30 Friday
-
おはりこ式ロングパンツの型紙は全サイズ対応で500円+送料120円
そのまま作ると3分丈スパッツになります。
裾を4センチ短くすると1分丈スパッツ
ロングパンツの作り方はこちら
ショートパンツは、脇の裾を4センチくらい上げるとできます。
さて、タイツ
型紙を作りながら、説明を考えていたのですが
結構複雑なことがわかりました。
それで、ロングパンツのブーツカットと同じ、簡単な方法を。
1.前後の型紙の下を1本の線上に脇がつくように、でも重ならないよう並べます。
2.ウエスト部分と下の線上のところで間があきます。
3.ウエストのあいた長さを測って、その半分の長さを
それぞれ前後の中心(並べた両サイド)から詰めます。
股上のカーブからほぼ直線でなんとなくつなげます。
4.足の部分はロングパンツと同じで脚の長さ分、そのままの幅で延長します。
5.仮縫いして裏返しのまま着てもらって、内側で脚に沿うよう詰めていきます。
6.裾は床すれすれで仮縫いで折り返し
3センチ幅のゴムを足かけとして裾に縫い付けると思ってください。
7.試着してもらって、甲にかかる分が余分な布なので半円状切り取ります。
このとき、3センチの幅のゴムを縫い付ける部分は残して切り取ります。
8、残した部分の布が足かけになります。
切りっぱなしでもいいですし、折り返し分の縫い代を残して切っても
そこに見返しを付けてもいいでしょう。
図を描いて添えたいのですが、今はその時間が取れません。
申し訳ありません。
チーム衣装が終わったら描いてまた載せます。
JUGEMテーマ:レオタード
-
ハイネック2017.06.24 Saturday
-
ハイネックは長方形の布をカーブしている襟ぐりに縫い付けます。
直線とカーブを縫い合わせるのですから、難しい?
できたと思ってもよれることがあります。
これはましな方
布目があっていないのでよれます。
二つ折にしたときに同じ布目のところに合わせないといけません。
縦に見える筋を合わせる
それに注意してしたはずなのによれた!
焦っているので工房では原因がわからなくて
家でゆっくりやり直してみたら
布目は縦横
二つ折の折り目も布目に沿っていないと、よれますよね。
繊維1〜2本ずれていてもよれるので
ゆっくり丁寧にしつけをして、明日ミシン掛けします。
JUGEMテーマ:レオタード
-
ミシン針2017.06.16 Friday
-
レオタードを作るときには
ニット用の針を使いましょう。
私は11号を使っています。
お子さんの衣装だけ作るなら、1着ごとに針を替える方がベストです。
私は伸びない布は苦手です。
お手伝いするチーム衣装でサテン地でエプロンを作ります。
まだ途中だけど、たくさんは楽しい!
サテン地なら普通地用の細い針を使うべきところですが
ニット用のまましていたら、布の重なっているところで針が通らなくなりました。
替えようにもニット用しか持っていなくて、新しい針に替えたとたんにポキン!
明日からツーウェイの生地に戻ります。
JUGEMテーマ:レオタード
-
スパンモチーフの補強2017.05.29 Monday
-
スパンモチーフを使う時は補強のために裏に芯を貼ります。
いつもは芯地にモチーフを貼って、余分な芯地を切り取るのですが
スパンフラワーの部分は芯がなくても大丈夫そうなので
ビーズのところだけテープ状に切った芯地を貼りました。
少々難ありのようですが、安いスパンモチーフや刺繍モチーフがあるのですね。
このモチーフにスパンフラワーが付いているのは
中央に付ければ、ということでしょうか。
目立ちませんね。
周りに散らすのでしょうか。
スパンフラワーが貯まっていきます。
JUGEMテーマ:レオタード
-
レッスン用レオタード2種2017.05.24 Wednesday
-
いただいた布にメッシュの裏地が入っていたので使います。
肩紐を付けるキャミソール型は胸のところに見返しが付きます。
タンクトップ型は胸のところの布を2重にしていましたが
裏地に替えました。
私は裏地の布を四角いまま縫います。
余分なところを切り取ります。
裏地の肩の縫い代も切り取ります。
これで表に返して後ろの肩と縫い合わせてもいいのですが
少しほどいて、裏地を切り取りました。
ジグザグをかけるとき、裏地は少し控えるので
肩の部分で布が余ってしまいますが、大丈夫でしょう。
小さいキャミソール型も作りました。
バトンは技能検定のときに黒のレオタード着用なので
レッスン着は黒になってしまいます。
チームのお母さんが送られてきた布を見て
色物のレッスン着にメッシュの裏地でレッスン着を作るのもいいなあ〜
作るのは私のようです。
シーズン前半の個人衣装が終わったらお仕立てします。
JUGEMテーマ:レオタード
< 前のページ | 全 [5] ページ中 [2] ページを表示しています。 | 次のページ > |